日中支援
『働く力が可能性を拓く』
味彩花では「働きたい」「仕事して自立したい」など障がい者の方希望やニーズに応え、活き活きと働ける場を提供します。
4つの作業工程(下処理班、調理班、ディナー班、洗浄班)に分かれ、個人の希望や能力、作業レベルなどを考慮しあった作業班での仕事を行います。
◇給食製造(一日3食 約1100食)
①ディナーサービス(夕食・翌朝食を配達)
②昼食弁当(約280食)
③高齢者グループホームへの配食(一日290食)
④外注(オードブル、各種弁当、おせち料理)
味彩花では長崎HACCP(ハサップ)7を取得し、調理手順の確認、記録の工程管理を行っています。
※HACCP(ハサップ)とは
HACCP方式は、国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機構(WHO)の合同機関である食品企画(Codex)委員会から発表され、各国にその採用を推奨している国際的に認められた食品の衛生管理の手法です。
これまでの製品の安全確認は、最終製品からサンプルを抜き取って、成分規格等の検査結果で判断していました。しかし、その結果で全ての製品の安全確認を行ったとは言えません。HACCPは、全ての工程で作業手順を定め、手順どおりに行われたかの確認、記録により、工程を管理する手法をいいます。
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町古部甲1432-6 |
---|---|
電話 | 0957-77-3965 |
ajisai@airinkai.or.jp | |
送迎 | あり |



『希望し、努力し、感謝して生きる』
宝太鼓は1987年に知的障がい者の余暇サークルとして発足。太鼓が大好きな人たちが楽しみながら練習と演奏活動を続けてきましたが、「プロになりたい」とたくさんのクラブ員から希望の声が上がり、その夢を叶えるために2001年には4名の団員で構成するプロとしての「瑞宝太鼓」がスタートしました。入団を希望する若者たちも多く、太鼓を通して障がいのある方の夢と可能性が無限に広がっています。
・興行活動を中心に多くの方々とふれ合い、社会性・人間性・絆を深めます。
・和太鼓を通じて心・技・体をつくります。
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町古部甲2504 |
---|---|
電話 | 0957-77-3934 |
HP | http://www.zuiho-taiko.jp/ 公演情報や詳しい情報はこちらから確認が可能です! |
zuihou@airinkai.or.jp | |
送迎 | あり |


『楽しく働き、食と健康をつくる』
コロニーエンタープライズは地場産業である島原手延べ素麺の製造が主体で製造品目は、素麺・ラーメン・うどん・ちゃんぽんなど。
独自の手延べ製法により特徴のある個性豊かな商品群が、ご好評いただいております。
※商品のご確認はこちらをクリックください。
・障がいのある方が安心して働ける場の提供しています。
・ご本人さんの力が十分に発揮できるような環境を整え、障がいの特性に応じてサポートします。
・各関係機関・福祉事業所と連携し、医療面・生活面のフォローをします。
※製麺技能士(国家資格)5名の一貫した指導のもと、お客様に一年を通して安定した商品をご提供しています。
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町古部甲1572 |
---|---|
電話 | 0957-77-2137 |
colo-ep@airinkai.or.jp | |
送迎 | あり |



『自信と誇りを持って取り組める・活き活き楽しめる活動所作り』
ハローフレンズは一般企業や就労継続支援事業(旧福祉工場)での就労経験のある人が、年齢や仕事の能率または体力の事由により雇用継続が困難になった場合や、さまざまな事由により雇用型に結びつかなかった人達に対して就労の機会などを提供し生産活動にかかる知識や能力の向上、維持を期待し、職場への定着と、更には雇用関係への移行が出来るように個々の能力に合わせて支援します。
・地域農業との共存を図る
・選べるメニューの充実
・長期的・安定的に利用できる活動所
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町古部甲2504 |
---|---|
電話 | 0957-77-3985 |
送迎 | あり |


『こどもの発達にあわせて、すくすくのびのびと』
「すくすく」は雲仙地区の放課後等デイサービス事業所として2012年にスタートしました。「すくすく」では、特別支援学校や特別支援学級、法人内外の福祉事業所、医療機関等と連携し、地域資源を活用した支援を行っております。
◆方針として
・障がいのある子どもたちに早期療育を行いながら、成長と将来の方向性を見据えた一貫した支援を行います。
・地域に密着した支援関係機関・事業所との連携を行います。
・地域の必要性に応えられる事業所を目指します。
◆目標
・障がいの状態や発達段階、特性などに応じて、個人の可能性を最大限に伸ばしていきたいと考えています。
・遊びの場で育む「からだ・あたま・こころ」を大切にしています。
住所 | 長崎県雲仙市愛野町乙810-1 |
---|---|
電話 | 0957-36-0559 |
送迎 | あり |

◆高齢障がい者へのサービス
より長く自立した生活を送るために、多くの方と
ふれあう機会をつくり、お一人おひとりに合わせた活動を提供しています。
◆楽しみながら健康づくりを行います
地域サポーターの方に先生になって頂き、楽しみな
がら体を動かかして心と体のリフレッシュをしてい
ます。
◆いきいきと楽しめる活動を提供します。
豊富なメニューを企画し、日替わりで活動内容を選択できます。
住所 | 長崎県雲仙市愛野町乙810-1 |
---|---|
電話 | 0957-36-0054 |
送迎 | あり |


『のびのび「はたらき」いきいき「過ごす」』
「はたらく」ことが難しい重度障がい者や重複障がいの方へはたらく場を提供したい…そんな思いで「いこいのひろば・おおぞら」は乗馬療法と共に「福祉的就労の場」として歩みを続けてきました。
平成4年から続くその歩みは、現在では乗馬療法を中心とした「動」の活動だけでなく、構造化を取り入れた室内活動中心の「静」の活動も行っており、幅広いニーズに対応しております。
◆動物療法
乗馬療法、馬の飼育管理、ヤギの飼育管理
◆園芸療法
果樹栽培、野菜栽培、ガーデニング
◆運動療法
乗馬、水治療(プール)
◆音楽療法
和太鼓、音楽セッション
◆その他、各種個別メニュー
パソコン、絵画、学習活動
などなど・・・
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町古部甲2504 |
---|---|
電話 | 0957-77-2912 |
送迎 | あり |



『自立の夢をかなえよう!訓練生本人の「働きながら自立した生活をしたい!」を叶えます!』
当センターは、昭和62年に知的障がい者を対象として、その特性に応じた能力開発訓練を行うことにより、就労及び雇用促進を図ることを目的に設置されました。職業訓練・生活訓練それぞれの専門性を活かし、また各関係機関の協力のもと、2年間の有期限で職業訓練と生活訓練を一体的に行い、より充実した能力開発訓練を行っております。知的障がいのある人は、種々のハンディーを背負ってはおりますが、職業能力を開発するための適切な訓練を実施し、地域社会での支援体制を整備することにより「私も働きながら、自立した生活をしたい」という想いを実現させたいと願っております。
◆職業訓練
職業能力開発促進法に基づき、、訓練生の職業訓練を行います。訓練科目としては、麺製造科・園芸科・ポステック科の3つの科目があります。職業訓練では、専門科目の技術を身につけるのだけではなく、訓練を通して、「基礎的労働習慣」「職業意識」「職業技能」などの全般的な職業能力を習得させるのが目的です。
◆進路指導
2学年になると、就職をめざしての進路指導がスタ-トします。進路指導は、訓練生本人、保護者、それぞれの希望や意見を、その都度、確認しながら、本人が納得しながら進路指導を進めていくことになります。
◆生活訓練
職業訓練を行うと同時に、生活面においても障害福祉サービス(宿泊型自立訓練)により訓練を行います。職場定着するためには、規則正しい生活習慣の習得が非常に大切になります。そのために、共同生活を通して自立心・独立心の育成や、洗濯から食事作りに至るまでの生活全般にわたる訓練も行っていきます。また、休日や余暇の過ごし方、お金の管理、仲間どうしでの協調性など社会性を高める訓練も合わせて行います。
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町西郷戊1492-1 |
---|---|
電話 | 0957-77-3211 |






相談支援
(委託支援・計画相談・地域移行支援・地域定着支援)
『“相談してよかった”と思える場所に。』
「はあと」は福祉サービスを利用する際のサービス等利用計画を作成します。
これから障がい福祉サービスの利用を希望される方、またサービスを選びなおしたい方は市町村へ申請し、支給決定の前に相談支援事業所が立てるサービス等利用計画が必要となります。サービス等利用計画とは皆さんの希望にそったサービスが受けられるよう相談支援専門員が総合的な支援方針やサービスの組み合わせなどを検討、調整し作成したプランのことです。
・福祉サービスの紹介、調整、各種申請のお手伝いやその他必要な情報の提供等を行います。
・ご本人のご希望をお聞きし、福祉サービスを利用する際のサービス等利用計画を作成します。
住所 | 長崎県雲仙市愛野町乙493-6 愛野保健福祉センター 1F |
---|---|
電話 | 0957-36-3850 |
営業 時間 |
月曜日~金曜日 9:00~17:00 |


学童保育事業
小学1年生から6年生を対象にした放課後や長期休暇の時間に学習・地域交流・体験活動などを行います。
住所 | 長崎県雲仙市愛野町乙810-1 |
---|---|
電話 | 0957-36-0054 |

生活支援
『さいごうらしく、新しく』
さいごうは、グループホーム開拓当時からある長い歴史のある事業所です。長い歴史があるからこそ、それまで積み上げてきた地域の方々との信頼関係や経験等を大切にしつつ、更に新しく飛躍しようという事で『さいごうらしく、新しく』をモットーに活動しております。 さいごうの利用者の方々は、子育て家庭、愛する人とのペア生活、仲の良い方々との生活、単身生活など、様々な住居形態の中で生活しております。 年齢層は、6歳から92歳までと広く、それぞれのニーズに応じた支援方法、住居提供を行っております。年齢層は広いですが、ホームの隔たりなく、皆様助け合いながら生活しており、大きな家族のような温かみのあふれる事業所です。 また、ボランティア活動にも力を入れており、月に一度の清掃活動やトイレ掃除等、多くの利用者の方々が、いつもお世話になっている地域のために活動をしています。
・生活支援
・余暇支援
・社会参加等の支援
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町古部甲1432-6 |
---|---|
電話 | 0957-77-2180 |

『共生・調和・思いやりのこころ(創造)』
たいしょうは、ご本人やご家族のご要望をお聴きしながら、日中利用されている各事業所と連携し、ご本人にとって適切な支援量・支援内容を明示した「個別支援計画」をもとに支援を行っています。
地域に根付いた生活を目標として、おひとりおひとりの生活がさらに充実し・自立し・社会参加できるよう、生活支援をスタッフ一同寄り添いの心で行っています。利用者の方々が地域の中で楽しく・安心して暮らしていけるように日々の支援に努めています。
①日常のサービス
食事・整理整頓・入浴・介護・生活習慣の確立
②社会生活のサービス
相談及び支援・金銭管理・休日/余暇活動・買い物/銀行の払い出し・社会生活上の便宜
③保健医療のサービス
健康管理・服薬管理・通院・入院中の支援
④その他
体験利用・単身生活買い物代行・銀行処理代行・さまざまな送迎
※提供するサービスは「個別支援計画」に基づいて行われます。
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町古部甲1432-6 |
---|---|
電話 | 0957-77-2180 |
『地域で安心して暮らすために、大切な想い・願いのとなりに』
おひとり、おひとりの生活リズムも異なれば、必要とされている支援も異なります。利用者皆様のご希望・ニーズにお応えすることが出来るように、大切な想い・願いに寄り添って毎日の「ただいま」から「いってきます」をサポートします。
あづまは、現在30名の障害を持たれた方にご利用頂いている、雲仙市吾妻町にある共同生活援助事業所です。毎日世話人さんや生活支援員がホームをまわり、服薬の確認や健康面でのアドバイス、掃除や洗濯などの家事のお手伝い、必要な人には入浴や食事の際の介助を行い、地域の中で元気に安心して暮らしていただく為の支援を提供しています。
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町古部甲1432-6 |
---|---|
電話 | 0957-77-2180 |

『安心して生活できる場を』
自閉スペクトラム症等の重度障がい者の方々が、街中から入り込んでいる、のどかな環境の中で、ゆったりとした暮らしを送られています。
くわたは、入浴や食事、介護等の日常生活にかかわることを中心に、相談や健康管理など利用者の方のニーズに応じたサービスを提供しています。また、敷地内には、グループホームが多数隣接しており、ホーム間での連携が取りやすいこと、近隣に同一法人の生活介護事業所があり、一体的な支援を展開しています。その特徴を生かし、密なチーム支援を展開しています。また、重度の方の安心・安全な暮らしがおくれるように、緊急時には安心な応援体制を敷いています。自己決定の難しい方の心に寄り添い、「幸せな暮らし」の実現の為のお手伝いをさせていただいております。
入浴や食事、介護等の日常生活にかかわることを中心に、相談や健康管理など利用者の方のニーズに応じたサービスを提供しています。
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町古部甲1432-6 |
---|---|
電話 | 0957-77-2180 |
『~多様な生活の実現に向けて~』
自立した日常生活または、社会生活を営むことができるように支援するため、自立訓練(生活訓練)として一定期間、夜間の住居の場を提供し、帰宅後に食事や家事等の生活能力の維持・向上の為の生活訓練を行います。また、就業・生活支援センターと協力をし、就労定着を目的とした支援や職業に関する相談やアドバイスなども行います。職業訓練または、就労移行・自立訓練などの福祉サービスを利用しながら就労に向けたトレーニングを行い、一日を通して職業自立・生活自立に向けた取り組みを一体的に行っています。
○主なサービス内容
・2年間で生活自立を目指します。
・生活能力の維持・向上の為の訓練を行います。
・多様な生活を実現させるための実習を行います。
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町西郷戊1390-18 |
---|---|
電話 | 0957-77-3211 |

『安心できる暮らしを実現、維持するために』
花は、在宅で生活されている児童さんから高齢者までの、幅広い年齢層の方が利用されています。目的も様々で、将来の自立のための練習として、今後のグループホームへの移行に向けて、ご自身の気分転換のためなど多種多様です。利用される理由は様々ですが、一人一人に合わせた生活の場を提供し、将来へつなぐ支援を日々努力しています。
〇主なサービス内容
- 在宅生活をされている障がいのある方の社会参加や交流の機会を増やすため
- 在宅生活をされている障がいのある方のリフレッシュのため
- ご家族等の介護負担を軽減するためのレスパイトケア
住所 | 長崎県雲仙市愛野町乙810-1 |
---|---|
電話 | 080-9069-8472 |
グループホームや宿泊型自立訓練などから自立し、一人暮らしや愛する人との暮らしを営まれている方々の支援を行っています。
現在の希望する暮らしを続けていくことができるよう、「自立生活援助ワーカー」、「支援スタッフ」が必要な時に相談にのったり、ちょっとしたお手伝いをしたりします。
利用者の方々が、自信と誇りをもって生活できるよう寄り添いながらも、少しずつ引いていく支援を目指します。
○主なサービス内容
・急に困ったことが起きた時に、メールや電話等での助言を行います。
・人とのお付き合い、お金、健康のことなど、生活全般の相談を受け付け、お手伝いします。
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町古部甲1432-6 |
---|---|
電話 | 0957-77-2180 |
『ふつうの場所で愛する人とのくらしを』
2003年に本人たちの恋愛・結婚を進めていく「結婚推進室 ぶ~け」がスタート。「愛する人との生活をしたい!」という本人さん達のパワーに後押しされ、出会いから愛する人との暮らしに至るまでを支援してきました。お一人おひとりの“幸せのカタチ”を一緒に考えていきたいと思います。
・出会いの場の提供
・交際支援
・子育て支援など・・・
詳しくはこちらのページをご覧ください。
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町西郷辛1484-1 |
---|---|
電話 | 080-5289-6141 |
登録者 | 男性:100名 女性:60名 (2014年度実績) |
担当 スタッフ |
専任:3名 諫早:4名 雲仙:6名 長崎:1名 佐世保:1名 島原:3名 (2016年度4月現在) |


相談支援
(委託支援・計画相談・地域移行支援・地域定着支援)
『“相談してよかった”と思える場所に。』
「はあと」は福祉サービスを利用する際のサービス等利用計画を作成します。
これから障がい福祉サービスの利用を希望される方、またサービスを選びなおしたい方は市町村へ申請し、支給決定の前に相談支援事業所が立てるサービス等利用計画が必要となります。サービス等利用計画とは皆さんの希望にそったサービスが受けられるよう相談支援専門員が総合的な支援方針やサービスの組み合わせなどを検討、調整し作成したプランのことです。
・福祉サービスの紹介、調整、各種申請のお手伝いやその他必要な情報の提供等を行います。
・ご本人のご希望をお聞きし、福祉サービスを利用する際のサービス等利用計画を作成します。
住所 | 長崎県雲仙市愛野町乙493-6 愛野保健福祉センター 1F |
---|---|
電話 | 0957-36-3850 |
営業 時間 |
月曜日~金曜日 9:00~17:00 |


罪に問われた障がい者への支援
『司法から福祉にバトンをつなぐ』
近年の調査等から、矯正施設(刑務所・少年院)の中に高齢者や障がい者が多く存在していること、また退所後に短期間で犯罪を繰り返していることが明らかになってきました。特に問題となったのが、帰住先がなく身元引受人がおらず無支援のまま退所する「満期出所者」の存在です。この様な福祉的な支援を必要とする退所者のために、退所後の「受け皿」を担う更生保護施設の分野でも、全国57の更生保護施設への福祉の専門職の配置、社会福祉法人の更生保護事業への参入等の施策がとられました。
2009年4月長崎県雲仙市に社会福祉法人初の更生保護施設「雲仙・虹」の開所に至りました。
これまでに当法人が福祉事業で培ってきたノウハウを活かし、一人ひとりに合った支援計画に基づき、ゆるやかな社会復帰への「架け橋」として、あるいは緊急時のシェルターとしての役割も担うことを関係機関との連携と共に目指します。
「高齢又は障がいにより特に自立が困難な矯正施設出所者等を保護する更生保護施設」の指定施設
電話 | 0957-77-3620 |
---|

・罪を犯し被疑者・被告人となった障がい者の更生支援に向けた福祉サービスを提供します。
・関係機関との協働により、移行に向けた支援を行います。
・当事業所と生活(さつき)が一体となり地域生活に必要な支援を行います。
・反社会的行動傾向のある方(他法人、在宅等)の一定期間(概ね3か月)の利用によりアセスメント中心の支援を行い新たな支援方法を検討します。
住所 | 長崎県雲仙市瑞穂町伊福乙2660 |
---|---|
電話 | 0957-77-3637 |


居宅支援
(居宅介護/重度訪問介護/行動援護/同行援護/訪問援護)
『ほっとできる暮らしのお手伝い』
知的、精神、身体、児童と全ての障がい者を対象に、2003年9月より、自宅で生活する障がい者の居宅介護事業として設立しました。「地域で生活をしたい」と願う障がい者や高齢者の意思を尊重し、地域の中で安心して生活ができるように、サポートしています。 「ほっと」という名前には、利用者の方やご家族が「ほっと」する、「HOT(あたたかい)」場でありたいという願いが込められています。
障害者支援法
◆居宅介護
身体介護、家事援助、通院介助
◆重度訪問介護
身体介護、家事援助、コミュニケーション支援、見守り等の支援
◆行動援護
危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護、排せつ及び食事等の介護、その他行動する際に必要な援助
★地域生活支援事業
◆移動支援
市町村など公的機関、銀行、郵便局、コンサートなど余暇活動、買い物、散髪、などの利用、冠婚葬祭への出席などの支援
◆介護タクシー
高齢者、障がい者の方の通院、外出時のご利用が可能
※料金等のにつきましてはご確認ください。
住所 | 長崎県雲仙市愛野町乙810-1 |
---|---|
電話 | 0957-36-0332 |
