共同生活援助事業
障がいの重い方から軽い方まで、体系・機能化された「グループホーム」で「幸せ」を実感していただける支援を目指します。
① 本人が望む生活の実現
「どこで」「だれと」「どのような暮らしをしたいか」をコンセプトに、常にひとりひとりの希望が実現できるように、関係機関と連携しながら支援します。
長崎県下5つの地域(諫早市、雲仙市、長崎市、佐世保市、島原市)で、本人が望む生活の実現を目指します。
② 多職種によるチーム支援
生活支援員(介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、看護師、保育士、ヘルパー等)と世話人による多職種がチームとなってひとりひとりの個別支援計画に基づき、目標を定め、満足していただける支援を目指します。また、子育てや家事の経験が豊富なベテランの世話人が、家庭的な雰囲気の中で暮らしの助言やお手伝いをします。
③ 重度・高齢の方への手厚い支援
重度・高齢の方も地域の中で安心した生活が送れるように、夜勤、宿直、朝夜支援を組み合わせて密な支援を行います。必要に応じて、医療支援、居宅介護、移動支援等を活用し、個々の暮らしの充実を目指します。また、仲間とのピアカウンセリングや地域交流も推進しています。
④ 地域密着を促進する「運営推進会議」
南高愛隣会では、これまで地域の方に「サポーター」になっていただき、障がいのある方の地域の中での暮らしを支えていただいてきました。
「サポーター」を担っていただいてきた方々に加え、町内会、自治会、老人会、婦人会、民生委員等の方々による「運営推進会議」を定期的に開催し、互いに交流しながら、地域密着を一層深めていきます。事業運営についてもご意見やアイディアをいただきながら、共生社会を目指します。
⑤ グループホームからの自立
グループホームを利用されている方が、「一人暮らしをしたい」「愛する人と暮らしたい」「家族をもちたい」等、本人の希望に沿った暮らしへとさらなる自立を目指します。
共同生活援助事業所
●諫早地区
・HOME 東いさはや
・HOME 西いさはや
●雲仙地区
・HOME さいごう
・HOME あいの
・HOME たいしょう
・HOME くわた
●長崎地区
・HOME ながさき
●佐世保地区
・HOME させぼ
●島原地区
・HOME しまばら
短期入所事業
入浴、食事等の介護と日常生活上の支援を夜間を含め短期間提供します。
自宅で障がい者の介護を行っている方が、病気等の場合や、グループホームへの移行に向けたステップアップ等にご利用いただけます。
結婚推進室「ぶ~け」
愛する人との暮らしにスポットをあて、結婚・パートナー(ペア)生活を積極的に勧めていくために、2003年より法人が独自に立ち上げた事業です。
2014年より会員制(有料)になっており、
・合コンやデートの開催による出会い
・交際のサポート
・いつまでも仲良く暮らせるための夫婦
・パートナー生活の応援
・子育ての個別のきめこまやかな相談対応やお手伝い
・カップルやご夫婦が共に暮らしのノウハウを学ぶスキルアップスクールの開催
という、4つの側面からの支援を行っています。(会員数:202名)
結婚推進室
●雲仙地区
・結婚推進室ぶ~け
自立生活援助事業
自立生活援助事業
関連ページ | 日中支援 | 相談支援 | 居宅支援 | 罪に問われた障がい者への支援 | 医療支援 |
---|